JavaScriptを有効にしてください

Azure Stack HCI を調べてみた

 ·   3 分で読めます  ·   Kento

こんにちは、今回は Azure Stack HCI についてまとめてみました
※個人が勉強として触ることは到底できないサービスです。そのため間違っているところが多々あると思いますが、その場合は優しくコメントをください

HCIとは?

そもそも HCI とはなにを指している言葉なのでしょうか?
HCIとはハイパーコンバージドインフラストラクチャーの頭文字をとった言葉です!
。。。
これだけだと全然意味がわかりませんね
HCIとはハードウェアや管理システムをまとめた仮想化基盤です!
まだまだ抽象的でわかりずらいですね、、もう少し深堀りしてみましょう

なぜ HCI が必要?

そもそもなぜ、HCIという技術が登場したのでしょうか?
それは仮想化技術の登場と関係があるようです
仮想化とは 1 台の物理マシン上で複数の仮想化マシンを動かす技術です
Hyper-V などが仮想化を実行するための機能になります

AzureStackH01
仮想化イメージ:

これはハードウェアコストを抑えて複数のサーバーを実行できるため非常に便利な機能です
しかし1台の物理マシンが故障すると影響は計り知れません。。。
ここでフェールオーバークラスターの出番です
フェールオーバークラスターを使うと、複数のマシンを1つのマシンのように動かすことができます
以下の図の中央あたり、クラスターを見てください。複数のサーバーが存在しています
一方で その上の記憶域スペースは1つだけです
すなわち複数のサーバーで1つの領域を構築しているということですね
これにより、たとえ1台のサーバーが故障してもその他のサーバーで補うことができます

AzureStackH02
フェールオーバークラスター イメージ:

Windows Server のソフトウェアによる記憶域とは - Training | Microsoft Learn

HCI ではこのような技術を使用しています
まとめると HCI とは複数の物理マシンを組み合わせて大規模な仮想化基盤を構成しているということですね

Azure Stack とは?

近年様々な企業でクラウド化が進んでいます
とは言えすべての企業のすべてのシステムをクラウドに移行できるわけではありません
一部はオンプレミスで動かした方がいいシステムもやはり存在します
そこで登場したのがAzure Stackです!
現在、以下の三種類が存在しています

  1. Azure Stack Hub (旧称:Azure Stack)
  2. Azure Stack HCI
  3. Azure Stack Edge (旧称:Azure Data Box Edge)

また共通の特徴として以下があります

  • オンプレミスで展開
  • Azure との密な連携(Azure Arc など)
  • マイクロソフトが認定したハードウェアで構築

ここまでの情報をまとめると、**Azure Stack HCI は マイクロソフトが認定したハードウェアで構築された HCI(仮想化基盤)**です!

AzureStackH03
仮想化イメージ:

Azure Stack HCI ソリューションの概要 - Azure Stack HCI | Microsoft Learn

Azure Stack HCI OS とは?

従来の Azure Stack HCI は Windows Server で動いていました
Azure Stack HCI 専用の OS が発表されました!
Windows Server から仮想化基盤としての機能にフォーカスをした OS のようです
そのため GUI ではなく、CUI になっており基本的には Windows Admin Center で操作をするようです

まとめ

Azure Stack HCI はオンプレで実行する仮想化基盤でした
もっと詳細を知りたい方はマイクロソフトが出している公開情報を確認してみてください
Azure Stack HCI ソリューションの概要 - Azure Stack HCI | Microsoft Learn

また今回勉強するのに HCCJP - ハイブリッドクラウド研究会 の動画を参考にさせていただきました
HCCJP - ハイブリッドクラウド研究会 - YouTube

共有

Kento
著者
Kento
2020年に新卒で IT 企業に入社. インフラエンジニア(主にクラウド)として活動中