光栄にもドーナツ本こと「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門」を恵贈いただいたので感想をまとめていきます!
発売前から Amazonの「開発技法」ランキングで1位になるくらい注目度が高い1冊です!
AOAIドーナツ本 (Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門)がAmazonの「開発技法」ランキングで1位に!!https://t.co/jc4izWOfvk #AOAIドーナツ本 #AzureOpenAI #ChatGPT #OpenAI pic.twitter.com/uh6QbO0X0B
— Shohei Nagata🌗| AI Cloud Solution Architect (@shohei_aio) January 15, 2024
ざっくり感想
私は普段から Azure に関する仕事をしていますが、インフラ エンジニアのため、Azure OpenAI Service に直接関わることはないです
そのため、Azure OpenAI Service については「オレオレ ChatGPT が作れる」とか「更新が激しい」といった印象だけを持っていました
この本は、Azure OpenAI Service の基本的な使い方から、応用的なテクニックまでを網羅しており、私のこれからの仕事にも非常に役立ちそうです
なによりも自分が ChatGPT や Copolit (旧 Bing Chat) を利用する上のプロンプトの参考になりました
本の概要
以下の 4 部構成です
部 | 内容 |
---|---|
第1部 | Microsoft Azure での ChatGPT 活用 |
第2部 | RAG による社内文章検索の実装 |
第3部 | Copilot stack による LLM アプリケーションの実装 |
第4部 | ガバナンスと責任ある AI |
生成 AI の基礎、プロンプトのコツ といった非エンジニアの人でも役立つ内容から Azure OpenAI Service を使ったアプリケーションの開発、Azure OpenAI Service の共通基盤の考え方など幅広く網羅されていました
良かった点
この本の良かった点は、以下の3つです
- 雰囲気で理解していた生成 AI の基礎を改めて整理できた
- 専門用語が解説されている
- Azure OpenAI Service の全体像や利用の仕方が理解できた
- サンプル アプリケーションや実際の画面のスクリーンショットが多く掲載されていてイメージしやすい
個人的オススメの読者
この本は、Azure OpenAI Service に興味がある人や、Azure OpenAI Service を使って AI アプリケーションを開発する方にオススメです
一度目を通すと Azure OpenAI Service 機能の全体像が掴めるので Microsoft の公開情報を読む際に理解が進むと思います
また開発者じゃない方でも Azure OpenAI Service に関わる人にもオススメです
用語を理解する という目的でも非常に役立ちます (自分がこのパターン)
まとめ
この本は、Azure OpenAI Service の基礎から応用までを網羅した技術書籍です
初心者の方から Azure OpenAI Service に関心がある人や、Azure OpenAI Service を使って AI アプリケーションを開発したい人にとって、非常に有用な本になっています!!